庖丁を知る

【庖丁】洋庖丁の種類

各部分の名称

パーリング

刃渡り:約7~10cm

主に果物の皮むきや彫刻等の作業に向いている庖丁です。

日本では主に本職の方が使用する庖丁ですが、海外では家庭でもピーラー代わりに使用されています。

ペティナイフ

刃渡り:約12~15cm

主に果物を切り分けたり、食材を刻んだり等細かい作業に向いている庖丁です。

家庭から本職の方まで幅広く使用されている庖丁で、皮むきやフルーツカットがメインであれば12cm前後のサイズを、食材を刻んだり等ある程度万能使いもしたいのであれば15cmのサイズがおすすめです。

牛刀

刃渡り:18~36cm

食材を切り分けたり、刻んだり等調理作業全般に向いている庖丁です。

本職用では24cm以上の牛刀が使用されることが多く、どの分野の料理人も必ず一本は持っている万能包丁です。

家庭用では18~21cmを使用する場合が多いでしょう。

筋引き

刃渡り:18~36cm

主に肉類の掃除やスライス等の作業に向いている庖丁です。

一般的には24~27cmを使用する方が多いでしょう。

18~21cmのサイズも稀に見ることがありますが、仕込み作業向けというより、営業中に使用する庖丁として購入する方が多い印象です。

骨スキ

刃渡り:約15cm

関東型と関西型の二種類があります。(写真は関東型)

主に肉を骨から切り取る作業に使用される庖丁で、サバキ庖丁とも呼ばれます。

骨に当てて使用する場合が多いため、刃がやや厚く丈夫にできているのが特徴です。

ガラスキ

刃渡り:約18cm

骨スキよりも一回り大きく、より厚みのある庖丁です。

骨スキとほぼ同じ用途で使用されます。

洋出刃

刃渡り:約21~27cm

魚をおろす、骨を叩く、甲殻類の殻を割る、冷凍食材を切る等、幅広く使用されている庖丁です。

形は牛刀と似ておりますが、刃がより厚く丈夫で重量感があるのが特徴です。

ソールナイフ

刃渡り:約20cm

ソール(Sole)とはフランス語で舌平目(の一種)を指す言葉で、主に西洋で魚を卸す際に使用される庖丁です。

刃が非常に薄く、よく撓るのが特徴です。

刃の撓りを生かして、背骨に押し付けて添わせるように身を卸します。

パン切り庖丁

刃渡り:約25~30cm以上

名前の通りパンを綺麗に切り分けるための庖丁です。

波刃(刃がギザギザ)になっているのが特徴です。

サーモンスライサー

刃渡り:約30cm以上

スモークサーモン、ローストビーフ、生ハムなどの薄切りに特化した庖丁です。

刃渡りが長いものが多く、食材が張り付きにくくするために刃の両側にディンプル加工(窪ませている加工)が施されているのが特徴。