庖丁を知る

【必見】庖丁選びで失敗しないために

こんにちは。

庖丁専門店スタッフのTomoです。

実際に店舗で販売をしていると、専門店で庖丁を買ったことがないので何を基準に選べば良いのか全く分からないというお客様が多く来店されます。

そこで今回は、普段お客様に説明させていただいている「庖丁選びのポイント」について紹介していこうと思います。

1.用途とサイズ

まず初めに一番大切なことが、用途に合った庖丁を選ぶことです。

当たり前のことをではありますが、実際には正しい用途で使用できている人は意外と少なく、誤った使い方をしてしまったせいで庖丁の寿命を大きく縮めてしまったケースを沢山見かけます。

用途おすすめの庖丁刃渡り(家庭用)刃渡り(本職用)
万能使い三徳庖丁
牛刀
16.5~18cm
18~21cm
21cm~
細かい作業ペティナイフ12~15cm 12~15cm
魚を捌く出刃庖丁12~16.5cm12~21cm
刺身を切る柳刃庖丁24~27cm27cm~
刃渡りは用途や使用環境によっても変わりますので、あくまでも一般的な目安としてご覧ください。

上記の表から見て分かるように、それぞれの目的に応じて適した庖丁の種類やサイズも異なってきますので、まずはどのような用途でご使用されるのかを決めましょう。

正しい使用法を知らずに間違った使い方をしてしまうと刃がすぐにこぼれてしまったり、庖丁が曲がってしまったりと大きな破損に繋がる場合もございます。

より長く使っていただくためにも、正しい使用方法やお手入れの仕方等、一度庖丁のプロに相談してみることをおすすめします。

2.鋼材

次に重要なことは材質の特徴を知るということです。
鋼材には大きくハガネとステンレスに分かれ、それぞれにメリット・デメリットがあります。

材質メリットデメリット代表的な鋼材
ハガネ(炭素鋼)より鋭い切れ味
研ぎ易い
非常に錆び易い
欠けやすい
白紙1号・2号
ステンレス鋼錆びにくい
欠けにくい
研ぎにくいV金10号
モリブデン鋼など
粉末ハイス鋼比較的錆びにくい
刃持ちが良い
非常に研ぎにくいR2・スーパーゴールド
ZDP-189など
全てに当てはまるわけではございません。

大体の特徴として頭に入れておくと、庖丁を選ぶ際に役に立つかと思います。

家庭用で、お手入れのし易さを重視される方はステンレス製の庖丁がおすすめです。

本職の方や趣味で料理をする方などで、更に切れ味にこだわりたいという方は是非一度ハガネの庖丁をご購入してみてはいかがでしょうか?

3.握りやすさ

3つ目のポイントはお客様が握りやすいと思う庖丁を選ぶことです。

普段使いの庖丁ですと毎日使うものなので、手に取った時にしっくりくるものが長く使う上で適しているでしょう。

一般的に持ち心地が良いのは木製の柄とされていますが、衛生面が気になる方や、どうしても食洗器を使用したいという方は柄の部分までステンレスでできている一体型の庖丁を選びましょう。

重心に関しては洋式柄(写真の左側2種)がやや持ち手よりに、和式柄(写真の右側3種)は先端側にくる場合が比較的多いです。

このように庖丁の重さ・バランス・柄の形など、見た目は似ているようで一本ごとに特徴があり僅かに違いがあります。

お店によっては実際に手に持って確認できるところもあるので、気になった庖丁があれば色々と持ち比べてみると良いでしょう。

また、デザインもシンプルなものから、ダマスカスと言って積層鋼材を使用しているおしゃれな庖丁もあり様々です。毎日使うものなので、見た目にもこだわって心からワクワクでする一本を選びましょう。

持ち手とデザインについて詳しく学ぶ
本日のまとめ

・用途とサイズを確認しよう。

・材質の特徴を知ろう。

・握りやすい庖丁を選ぼう。

以上の3点を抑えておけば、庖丁選びで大きな失敗をすることはないでしょう。

ご購入の際に不安であれば、スタッフに聞いていただいて納得した上でご購入されることをお勧めします。

お客様のニーズに合った庖丁をお選びするお手伝いをするのが我々の仕事ですので、お困りがございましたら是非お声がけくださいませ。

【Instagram】 
つば屋庖丁店☞tsubaya288
スタッフ☞tomo_knife_life

つば屋庖丁店の新サイトはこちらから